最近「機能性生地」というものをよく見るようになりました。あの、びよーーんと伸びるやつです。
ウール本来のもつ伸縮性を活かしたナチュラルストレッチもあれば、伸縮性のあるポリウレタンを微量混ぜることで、文字通り伸びる素材にしている場合もあります。
極論、伸びる生地が好きかどうかは個人の趣向で決めればいいと思うのですが、「伸びない生地だと、スーツの着心地が悪くなる」という誤解があると物凄く不幸だと思いまして・・・
今回は、機能性生地が台頭している背景を考察したいと思います。それでも「やっぱり機能性生地スーツこそ至高!」とするかは、もちろんご自身の判断です。
目次
そもそもスーツの着心地の良さってどう決まるの?
着心地の良いスーツがどう仕上がるのか、要素分解して考えてみると大きく「フィッティング」「生地」「仕立て」に分けることができます。
もちろん、どの要素も大切なのですが、基本的には「仕立て」の部分が大きく着心地を左右します。
この仕立てとは、何を言っているかというと、「型紙」や「生地を身体に沿った形に整形するためのアイロンワーク」、「手縫い等で甘く縫うこと」等が当たります。
フィッティングの部分で、寸法を測ったところでそこに当て嵌まる服が身体の動きに沿ったものになるかは、こうした仕立ての技術の高さがものを言います。
仮に寸法だけ完全に把握していても、動きに呼応する作りになっていない服を身体に沿って纏ったところで、着心地は良くならないんです。
「えー、着る人は動くんだから、全部動きに呼応した作りになってるに決まってるじゃん」と言う方がいらっしゃるかもしれませんね。
たしかに店舗で販売されている以上、全く動けない服はさすがにないでしょうが、その動きやすさには差がでます。
そして着心地の良さを実現するためには、職人の技術も時間も要するため、コスト観点から忌避され、簡略化されたものが大半を占めているのが実状です。
カジュアル化傾向に伴う「着心地」要請とスーツの敗北
着心地の良さにおいて、仕立てが大事だということ、そして仕立てを良くするにはコストがかかるため、基本的には簡略されたスーツやジャケットが大半だということが分かりました。
しかし、ここに新たに押し寄せてきた波が、着心地重視の傾向です。
職場における服装の自由化の動きに伴い、多くの人が肩凝りせず着ていられるものを求めるようになりましたが、前述の通り、簡略化されたものが大半を占めるだけあって、基本的にスーツやジャケットの着心地はよくありません。
じゃあ、着心地を良くするための「仕立て」に注目が集まるか!?というと、そうもいかないのが哀しいところ。当然ですよね、仕立てを良くすると高くなるんですから。そんなところに大衆の関心はありません。
実際、総務省統計局の家計調査によると、2人以上の世帯における背広にかける平均購入価格は、2000年の¥44,283から2019年には¥37,655と、むしろ下落しています。
まぁ、ただでさえ安くはないスーツやジャケットにさらにお金をかけて、着心地を良くするより、安いカジュアルウェアにした方が経済的ですよね。
そんなわけで同様の期間で1万世帯あたりの背広購入世帯数は165世帯から86世帯に減少。購入者が減ったので、当然平均支出金額も¥10,118から¥4,716と半分以下にまで落ち込みました。
このような需要縮小だけでも紳士服業界としては厳しいものがありますが、さらに痛手となるのがウールの価格高騰です。
豪羊毛団体AWI(Australian Wool Innovation)の公表データによると、1991年以降、羊頭数は減少傾向にあることがわかります。
(出典:https://www.wool.com/market-intelligence/sheep-numbers-by-state/)
食用で輸出してしまう方が利益率が高いことや、牧場の後継者不足で供給量が減っている中、中国や東南アジアの経済成長に伴いウール需要は高まり、結果価格は高騰し続けています。
ただでさえ、スーツへの支出が下がっているのに、紳士服業界としては、従来価格で製造することすら困難になっているわけです。泣きっ面に蜂ですね。
仕立てで対応できないなら、生地ごと伸ばしちゃえ!
着心地は必要。でも仕立てはよくできない。
そこで起死回生的に一気に台頭してきたのが、ポリウレタンやナイロン等の化学繊維を使った「機能性生地」なわけです。
生地自体がジャージのように伸びてくれるので、仕立てを良くしなくても済むわけです。
技術の進歩に伴い化学繊維ゆえの見た目の安っぽさも改善されてきているので、仕立て技術の高くないテーラーや、世界展開に伴い仕立てを簡略化した既製品ブランドは万々歳ですね。
こうした状況は、老舗の生地ブランドも見逃せません。ウールながら、ストレッチを効かせた生地の重要性は以前より高まり、スポーツミックスやジェットセッター等の謳い文句と共にどんどん打ち出されるようになります。
これが、現在のびよーーん系機能性生地勃興の流れです。
別にいいじゃんと言う考えにも一理ある
今回は、伸びない生地を使用=着心地が悪いという誤解を解くために、機能性生地台頭の背景を紹介しました。
「オーダーしたけど、機能性生地の既製品の方が着心地がいい」という事態の背景には、往々にして選んだテーラーの仕立てのレベルの低さがあることは、認識いただきたいです。
とはいえ、それでも機能性生地の既製品の方が安いことが多いのも事実。現状の勃興も需要と供給がマッチした結果なので、機能性生地で安く着心地良くすること自体が間違っているとは思いません。
私自身、俺評価。で「不要」としたテーラーで、がっしりした英国生地で仕立てるぐらいなら、ユニクロの機能性生地オーダースーツの方が、着心地は良いと考えています(笑)試着してみましたけど、全然肩に引っ掛かりも感じないですし、正直本当に悪くないですよ。
ただですね、本来、仕立ての良いテーラーであれば着心地が良いことも知らず、たまたま遭遇した低水準のテーラーや既製品ブランドが原因となって、スーツ全体がダメみたいな風潮は、ちょっと違うかな、と。
それに、既製品でもオーダーでも、機能性生地からしか選べないのっては、個人的には物寂しいんです。飽くまで個人の意見ですが。
特にオーダーについては、幅広い生地の中から本当に発色のキレイなものに驚いたり、低速織機で織られた風合いの良さを感じたり、「生地の時にはあんなにガチガチだったのに、こんなに柔らかく着れるんだ!」という仕立てへの感動を覚えたりというのが魅力だと思うんです。
なので、メゾフォルテラウンジ(Mezzoforte Lounge)の読者の方には、機能性生地にこだわらず、いろんな生地を試してほしいなと。その上であなたにとっての「最適解」をちゃんと見極めてほしいです。
皆さんがいいなと思った生地ががっしりした生地であっても、着心地が悪くならないよう、私も俺評価。 で「イチオシ」や「良し」のテーラーをもっと見つけ出せるように、頑張ります!笑
このように不定期で情報を配信しているので、少しでも興味を持っていただけた方は、Feedlyの登録やTwitterのフォロー、noteの応援も宜しくお願いします!