(出典:http://www.azabutailor.com/blogs/atct/)
スーツのパターンオーダーといえば、というレベルでの知名度を誇る麻布テーラー。広告費もしっかりかけているので、Men’s EX等で見たことあるという方も多いのではないでしょうか。
姉妹店としてTAILOR FIELDSなんかも姉妹店として運営していますが、麻布テーラーの方が生地やオプションが豊富に用意されています。
今回はそんな麻布テーラーでのオーダースーツについて、仕様や価格や着心地等を徹底解剖し、考察したいと思います。
目次
オーダーの分類は「パターンオーダー」
冒頭で触れた通りですが、麻布テーラーはマシンメイドで、既定の型紙の縦幅調整のみが基本となる「パターンオーダー」を採用しています。
CADというツールにベースとなる型紙をいれておき、縦幅・横幅や体型補正も行い型紙を起こすイージーオーダーや、イチから型紙を起こすフルオーダーと比べると、調整できる範囲が制限されることが多く、自分専用感は薄れます。
しかしですね、イージーオーダーでも「体型補正ができる」と謳っているものの、ベース型紙からの調整幅が少ないテーラーが多いのも実態でして、パターンオーダーだから、イージーオーダーよりもダメというのは明らかな間違いです。
また、同じくパターンオーダーを採用しているグローバルスタイルとよく比較されますが、採寸が細かい分、こちらの方が微調整の精度は高いかように感じました。
いろいろと語りましたが、パターンオーダー、イージーオーダー、フルオーダーの違いや詳細が気になる方は、仮縫いの有無は無関係!もう騙されないパターン/イージー/フルオーダーの分類にまとめましたので、是非ご覧ください。
麻布テーラーのハウスモデル紹介
麻布テーラーでは3種類のハウスモデルが用意されています。
-
イギリスのビスポークに影響を受けつつ、イタリアの感性が融合されたモデルで、ビジネスパーソンに最適なモデルです。
柔らかな着心地となっています。
-
ヨーロピアンクラシックスタイルのモデルです。
なだらかに傾斜したゴージラインと、適度に広いラペル巾、ウエストシェイプや低いポケット位置が特徴です。
落ち着いた大人っぽい雰囲気が演出できます。
-
オン/オフ兼用のモデルで、軽量化されたジャケットやカジュアルフィーリングを取り込んだディテールオプションが特徴です。
麻布テーラーで選べる生地と価格
それでは生地についてです。
生地はバンチブックベースで約3000種類以上ある中から選ぶことができ、その生地に応じて仕上がりの値段が異なります。
最も安い生地だと、¥40,000でオーダーが可能です!
選べる生地ブランドの一部とその値段をご紹介しますね。
同じブランドでもラインによって価格は異なる場合があることにはご留意ください。
- 国産生地 ¥40,000〜50,000
- MAURIZIO ¥60,000
- GRAN TORINO ¥60,000
- PIACENZA ¥70,000
- CANONICO ¥70,000
- REDA ¥70,000
- TALLIA DI DELFINO ¥80,000
- HOLLAND & SHERRY ¥80,000
- DARROW DALE ¥80,000
- CERRUTI ¥80,000
- DORMEUIL ¥90,000
- HARRISONS OF EDINBURGH ¥90,000
- Caccioppoli ¥100,000
- PIACENZA ¥100,000
- SMITH WOOLLENS ¥100,000
- SCABAL ¥100,000
- Loro Piana ¥100,000
- Zegna ¥100,000
- Taylor & Lodge ¥110,000
- W.Bill ¥120,000
バンチブックから選ぶ為、肩に載せて着用イメージを確認することはできません。
しかしバンチブック自体は多数取り揃えがあり選択肢が豊富な為、必ず自分のイメージに合致する生地が見つかると思います。
この辺はさすが、繊維に強い伊藤忠商事の資本が入っているだけある、と言ったところでしょうか。
麻布テーラーの仕様
オーダースーツはサイジング命で、見た目的にはサイズが合っていればカッコよくは見えます。
が、着ている本人の着心地はサイズとは別に、スーツの仕立てられ方、仕様に影響を受けます。具体的には襟と袖の仕様がスーツの着心地を左右します。
襟はしっかりとアイロンワークを施して生地を首の形合わせて捻じ曲げることで、ジャケットを着た際の体圧を分散し、疲れにくく仕立てた「一枚襟」と、そういった作業をスキップして簡易的に立体感を作り出す「二枚襟」という仕様があります。
麻布テーラーでは二枚襟を採用しているので、首への吸い付きのレベルは高くはありません。店舗規模や価格的にここまで求めるのは酷なので、仕方ないでしょう。
袖については、肩の付き方やいせ量などが重要。前身頃に対して後身頃側の生地を多めに使い、それらをいせ込んで縫い合わせることで、可動域を担保しているわけですが、見るより着てみるのが一番。
しっかりした仕立てのジャケットを着たことがある方が着れば分かると思いますが、麻布テーラーの仕立てレベルは標準程度で、袖の可動域の部分で嬉しい驚きを感じることはありません。
麻布テーラーにしようかまだ悩んでいる方であれば、ぜひ一度ご覧ください。
カスタマイズ概要
オーダーの醍醐味とも言えるカスタマイズ箇所の概要です。
袖ボタンは並びつけ、重ねつけは勿論、本切羽もオプション料金+¥3,000で対応頂けます。
ポケットは、ノーマル、スラントだけでなくチェンジポケットもオプション料金無しで対応頂けます。
ベントはセンターベント、サイドベンツ、ノーベントから選ぶことができ、裏地も総裏、背抜きどちらも選択できます。
どのモデルを選ぶかによってカスタマイズできる箇所が異なり、オプションのバラエティも異なります。モデルの別のオプション詳細については公式サイトをご覧ください。
また、スリーピース好きな方は¥13,000でベストが作れるとのことでした。
固定料金の為、高級生地になればなるほど、スリーピースにするのがオトクに感じられますね。
ちなみにスーツの生地と別の生地でベストを作る場合には、別価格となります。
納期はパターンオーダーとしては少し長めで、5〜6週間程度とのことです。
「俺評価。」は?
麻布テーラーはハウスモデル間での仕様に変化がないので、すべて同様の評価です。
評価方法の詳細については9割の人はテーラー選択ミス?「俺評価。」はじめましたをご覧ください!
一部ですが、同様の価格でより優れたテーラーは確実に存在しますし、Mezzoforte Lounge(メゾフォルテ ラウンジ)でも紹介しています。
しかし、それは東京近辺にお住まいの方がメイン。残念ながらまだ当サイトは全国をカバーできているわけではありません。
麻布テーラーも決して悪い物を作っているわけではなく、一般的な水準のスーツを仕立ててくださるので、地方にお住まいで、これだ!というテーラーがないのであれば、全然オススメできるテーラーだと言えるでしょう。私自身オーダーしてみて不満を持ったわけではありません。
あまり取り扱いのないバンチブックが揃えられており、価格もそこそこで抑えられ、時代にキャッチアップしたスーツを仕立てることもできます。
ただし、基本的には「初心者向けのテーラー」という理解で良いかと思います。
全国の都市に店舗を構える麻布テーラー
全国の都市部に店舗がありますので、訪問予定がある際には、是非立ち寄ってみてください!
&B札幌店 / 大宮店 / 銀座3rd店 / &B銀座six店 / 銀座7th店 / AZABU THE CUSTOM STORE 銀座店 / 新宿East店 / &B新宿South店 / 渋谷店 / 池袋店 / &C表参道店 / 日本橋店 / SQUARE二子玉川店 / 吉祥寺店 / 横浜店 / みなとみらい店 / &B名古屋店 / 名古屋駅店 / 京都店 / &C梅田店 / R&BLUES STUDIO / 難波店 / 心斎橋店 / &C千里店 / 神戸店 / SQUARE福岡店 / 博多店
ここまで見て、ある程度気持ちは固まってきたけど、本当に麻布テーラーだけ見て決めていいのか?という方もいるのではないでしょうか。
実店舗と違い「やっぱり止めた」という意思決定がしやすいようにあれ、知らなかった!?東京でパターンオーダーできるお店まとめで各店舗を整理しておきました!しっかり比較検討してみてください!
オーダーに向けた事前準備
こちらはオプショナルですが、一流のビジネスパーソンとして、適切にスーツを着こなすための情報を以下にまとめましたので、ぜひご覧ください!
そもそも論理的に一流のスーツスタイルとは・・・
え、まだセンスに頼ってるの?論理で再現できるスーツの着こなし
身体に合ったスーツとは・・・
あなたはなぜ残念なスーツを購入してしまうのか?一流を作るスーツとは
差がつくポイントは・・・
なぜあの人はカッコいいのか?差がつくスーツ・ジャケットのポイント
生地を選ぶ際のポイントや特徴は・・・
素材・柄からイギリス・イタリア生地まで!スーツ生地の特徴と違い
パンツの裾上げの対処法は・・・
知らないのに結局聞かれる…パンツの仕上げの種類と対処法
販売員と上手くやり取りを行う方法は・・・
うんちく不要!販売員の知識を「運用」したスーツ購入法とは?
スーツの着こなす上で最低限押さえるべきことは・・・
意外と知らない?スーツを着る上での基本
今後も、実際に私が袖を通した結果や、仕立てた結果、そして店員と話した経験などを、感覚論に終始せず論理と組み合わせて整理していきます。
少しでも興味を持っていただけたら、是非Feedlyの登録やTwitterのフォロー、noteの応援を宜しくお願いします!